IT

新規購入Win11端末A-環境構築

新規購入Windows11端末

前回からの続き。Win10端末が壊れ続いてしまってあったWin8を出したところこの暑さのためでバッテリーが膨張して実質的に使用できないという状態に。ひとまずすぐにでも新端末を用意しなければいけなかったのでたまたま見つけたモニタ内蔵型のオールインワンPCを購入することになったのは前回まで行った。
ここからは現在まで使用していた端末の環境構築の作業の流れになる。

 

参考にした端末は以下になる。


TeXインストール

texliveの導入

まず最初にTeXのインストールを行う。

今回はTeXLiveというのをインストールする。以下のサイトに入ってエグゼファイルをインストールする。

https://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html

 

上記リンク先のinstall-tl-windows.exeをクリックしてexeファイルをダウンロードして展開。

TeX install

 

デフォルトでC:直下に/texlive/2023というのができる。
私が学生の頃はPCに実装するのにだいぶ苦労した気(TeXをインストしてゴーストや何やらを実装して大鳥へぷ番さんを出す)がするがこれは簡単にインストールできるようなものらしい。ただしインストールに関してはかなりの時間がかかる(6時間ぐらいだった気がする)ので余裕をもって実行するうのがいいと思う。
ちなみにTeXはdvipdfmxというコマンドで作成したファイルをPDFに変換できるがこのTeXliveはデフォルトではエラーが出てPDFファイルが作成されない(これの解消方法に関しては後日解説するニダ<`ω´>)。

puttyのインストール

VPSサーバにログインするためのputtyをインストールする。

https://ice.hotmint.com/putty/

putty

 

起動したら動作確認のためIPアドレスを入力するがホストネームでもログインはできる。
ドメインからIPアドレスを知りたい場合はコマンドプロンプトを立ち上げてドメインに対してpingを打ては次のように帰ってくる。

putty

 

IPアドレスまたはドメインのどちらでもいいのでそれを入力してまず設定したvpsuserでログインできるか確かめる。

putty

 

以下のような警告が出てくるがacceptをクリックして先に進む。

putty

 

vpsuserでログイン、管理者でログインできること確認。

puttyインストール環境

 

久しぶりにログインしたのでついでにyumでアップデートもしておく。

putty

WinSPCの導入

https://winscp.net/eng/download.php

 

上記リンク先でダウンロードボタンを押下してインストールを実行する。

WinSPC

 

特に問題がなければデフォルトのまま進めていく。

WinSPC

 

立ち上げて囲みの部分にIPアドレス、もしくはドメインを入力してログインする。

WinSPC

 

vpsuserではいれることを確認。

WinSPC

 

以下のように接続できることを確認する。

WinSPC

VisualStudioのインストール

以下のサイトに入ってダウンロード。

https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/

 

必要なものにチェックを入れてインストールしていく。

WinSPC

 

WinSPC

 

アカウントが必要になるのでない場合は作成する。

WinSPC

VScodeの導入

VScodeをインストールするために以下のサイトに行って該当のOSのexeファイルを選んでダウンロード。

 

https://code.visualstudio.com/

 

 

下三角の部分をクリックして該当のものをダウンロード。

VisualStudio Code

 

VSCodeUserSetup-x64-1.82.1

 

ダブルクリックしてインストールを実行する。

VisualStudio Code

 

セットアップ画面にて次の項目にチェックを入れる。

  • サポートされているファイルの種類のエディターとして、codeを登録する
  • デスクトップ上にアイコンを作成する
  • PATHへの追加

 

上記項目にチェックを入れたらインストールを押下してインストールを開始する。

VisualStudio Code

JDKの導入

使用しているOSを選ぶ。ウインドウズの場合はx64 Installerをクリック。

https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/#jdk17-windows

 

ダウンロードが終わったらインストールを実行して次の画面の左側、積み木ブロックのようなマークをクリックする。

java環境設定

 

検索窓でjavaと入力すると大体は一番上にExtension Pack for Javaが出てくるのでそれをクリック。

java環境設定

 

インストールを実行。

java環境設定

 

環境変数のパスの設定ができていない場合は環境変数を設定する。

環境変数設定画面

 

javaの動作確認

あらかじめ作業用のフォルダを作成しておく。

VScode jdk

 

左上の三本線のマークをクリックしてView → Command Paletteをクリック。

VScode jdk

 

同様にしてコマンドパレットを開きcreate java projectと入力。

java環境設定

 

選択肢がいくつか出てくるが一番上のNo build toolsをクリック。

java環境設定

 

先ほど作成したフォルダを選択して右下のSelect the project locationをクリックする。

java環境設定

 

フォルダ名を決めて確定する。

java環境設定

 

自動で以下のような構成のフォルダが作られ新たにVScodeの画面が開かれる。

java環境設定

 

ここで新しいファイルを作成する。

java環境設定

 

保存場所をsrc直下にしてファイルネームをつけるがこの時は拡張子の.javaをつけ加えるようにする。

java環境設定

 

入力モードになる。

java環境設定

 

ひとまず簡単なものを書いてコンパイルできるか確認する。

public class smp202309_1 {
public static void main(String[] args) throws Exception {
System.out.println("Hello hello, Java World!");
}
}

javaインストール確認作業

 

 

右上にある右向き三角部分をクリック、または下山側の部分をクリックしてRun javaを押下する。

java環境設定

 

以下のようにターミナル上に結果が表示されればおk。

javaインストール確認作業

Power Shellのアップデート

先ほどのJDKのインストールにおいてjavaのコンパイル操作でPowerv Shellの更新を何度も聞かれるのでPower Shellのアップデートを行う。
以下のように入力。

winget search Microsoft.PowerShell

Power Shellのアップデート

 

上記Yを押して進める。

Power Shellのアップデート

 

さらに次のように入力してEnter。

winget install --id Microsoft.Powershell --source winget

Power Shellのアップデート

 

Power Shellのアップデート

 

またさらに次のように入力してEnter。

winget install --id Microsoft.Powershell.Preview --source winget

Power Shellのアップデート

 

Power Shellのアップデート

VScodeでのTeXの導入

このVScode、実はなかなかの優れものでなんとこのサイトで常用しているTeXにも対応している。
まず左上の三本線(ハンバーガーという)のところをクリックして、file → Add Folder to workspace と打ち込んでいく。

VScodeでのTeX導入

 

ここでC:直下にtexworkspaceというフォルダを作成してそのフォルダ上で右クリックしてnew fileを押下してファイル作成をする。

VScodeでのTeX導入

 

ここではファイル名をsmp1.texとするがなんとsmp1までは出てこなかったが拡張子を.texと入れた瞬間にファイル名の左にTeXのロゴが確認できるのだ。

VScodeでのTeX導入

わかりづらいかもしれないが確かにTeXのロゴが表示されている。

 

ここからコマンドエディタ上にプリアンブル部分とdocumentの間に通常のTeXコードを入力していくがなんと入力補助までしてくれるという。

tex install

 

参考のものとして現在作成中の多変量正規分布のコードを丸ごとVScodeのエディタに書いていく。

\documentclass{jreport}
\usepackage[usenames]{color}
%TeX file name : multivariate_normal_distribution.tex
\usepackage{enumerate}
\usepackage{epsfig}
\usepackage[dviout]{pict2e}
%\usepackage[dviout]{graphicx}
%\usepackage{amsmath,amssymb,bm}
%\checkPerl
\usepackage{bm}
\begin{document}

 

\title{多変量正規分布}
\author{oink}
\maketitle

 

\chapter{Yの密度関数}
\section{アフィン変換}
\begin{eqnarray*}
{\bm Y}\;=\;{\bm a}\;+\;{\bm B}{\bf X}\quad\Rightarrow\quad{\bm B}{\bf X}\;=\;{\bm Y}\;-\;{\bm a}
\end{eqnarray*}

 

\begin{eqnarray*}
{\bf B}^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\;&=&\;{\bf B}^{-1}{\bf B}{\bm X}\\
{\bm X}\;&=&\;{\bf B}^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)
\end{eqnarray*}

 

\begin{eqnarray*}
f_X\left(x\right)\;=\;\frac{1}{\left(2\pi\right)^{\frac{n}{2}}}e^{-\frac{1}{2}X^{T}X}
\end{eqnarray*}

 

\begin{eqnarray*}
f_Y\left(y\right)\;&=&\;f_X\left(x\right)\left|\frac{\partial {\bm X}}{\partial {\bm Y}}\right|\\
\;&=&\;f_X\left(x\right)\cdot\frac{1}{\left|{\bf B}\right|}\\
\;&=&\;\frac{1}{\left(2\pi\right)^{\frac{n}{2}}\left|{\bf B}\right|}e^{-\frac{1}{2}\left\{{\bf B}^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\right\}^T\left\{{\bf B}^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\right\}}
\end{eqnarray*}

 

 

以下は正則のため成立する。
\begin{eqnarray*}
\left|{\bf B}\right|\;&=&\;\det{\bf B}\\
\;&=&\;\sqrt{\left(\det{\bf B}\right)\left(\det{\bf B}\right)}\\
\;&=&\;\sqrt{\left(\det{\bf B}\right)\left(\det{\bf B}\right)^{T}}\\
\;&=&\;\sqrt{\det{\bf B}{\bf B}^T}
\end{eqnarray*}

 

\begin{eqnarray*}
f_Y\left(y\right)\;=\;\frac{e^{-\frac{1}{2}\left\{\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\left({\bf B}^{-1}\right)^T{\bf B}^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\right\}}}{\left(2\pi\right)^{\frac{n}{2}}\left(\det{\bf B}{\bf B}^T\right)^{\frac{1}{2}}}
\end{eqnarray*}

 

\begin{eqnarray*}
\left({\bf B}^T\right){\bf B}^{-1}\;&=&\;\left({\bf B}^T\right)^{-1}{\bf B}^{-1}\\
\;&=&\;\left({\bf B}{\bf B}^T\right)^{-1}\\
\end{eqnarray*}
により、
\begin{eqnarray*}
f_Y\left(y\right)\;=\;\frac{e^{-\frac{1}{2}\left\{\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)^T\left({\bf B}{\bf B}^T\right)^{-1}\left({\bm Y}\;-\;{\bm a}\right)\right\}}}{\left(2\pi\right)^{\frac{n}{2}}\left(\det{\bf B}{\bf B}^T\right)^{\frac{1}{2}}}
\end{eqnarray*}
\end{document}

上記コードをそのままコピペ。
Ctrl + S で保存して通常のplatexでコンパイルができる!

tex install

 

vscodeでdviファイルを出力する場合は通常のsmp1.dviの前に./を足して./smp.dviとする。

tex install

 

以下のようにTeXのDVIファイルが出来上がる。

tex install

正直これには驚いた。


新規購入Win11端末A-環境構築関連ページ

新規購入Win11端末@-構成設定
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
100%ディスク使用量を修正する方法
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
消えたストレージ(USB)の行方
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
CentOSでjupyternotebook
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
CentOS7でRstudio
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
anaconda3 −> Rstudio
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Google colaboratory2
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Google colaboratory1
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Lifebook SH54/E メモリ増設
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Windows10インストール
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
gnuplotのTeX連携
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法、さらに電子組版ソフトTeXへの取り込み方を説明いたします。
GnuPlotの操作
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
GnuPlotのインストール
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
Linuxでのルータ接続と設定B
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Linuxでのルータ接続と設定A
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Linuxでのルータ接続と設定@
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 線形代数 ベクトル解析 慣性モーメント 解析力学 微分方程式 NEへの道しるべ