IT

新規購入Win11端末@-構成設定

Windows11

今年に入ってからWin10端末がクラッシュ、その後しまってあったWin8を使い始めたが今度はこの暑さのためかWeb会議をやっている際にバッテリーが膨張して基本的に使用不可という状態に。
そのため新端末を購入することになったが今回たまたま見つけた以下のモニタ内蔵型のWin11の端末を購入。
当サイトはスポンサー企業様やその広告などによって運営されております。以後ことわりがない限り商品リンク、その他バナーリンクなどは法令に基づいたアフィリエイト広告となりますことをご承知おきください。

新端末へのリプレースとなるが今回バックアップを十分とってあったのでそこからの復元といった形になる。
ちなみに今回VScodeに関して少し掘り下げて見たので2回に分けて後半でそれらについて扱ってみようと思う。

win11

まず最初にVESA対応の端末なのでモニタアームに取り付けてみる。 マウント用の金具を用意してセットしてあるスタンドから取り外して金具を取り付ける。

body removal

上記画像の黄色い丸囲みの部分を指で押して上に持ち上げると簡単に外れるようになっている。逆に取り付ける際は最初に上部の金具部分を本体に差し込んでからスタンドを上から下に押し込んで装着するようになっている。

 

対応しているVESA規格のVESAプレートは以下の75-100mm MD6MBというものになる。 たいていの場合モニタアームを購入した時点でVESAプレートは付属しているはずだが紛失したあるいはネジがなめてしまったなどの理由で必要になった場合はアマゾンなどで以下のものを検索して購入すればよい。
suptek 汎用 モニターアーム用 VESAプレート
金額もさほどしないのでデスクの上をすっきりさせたいという理由などでモニタアーム派の方は一つぐらい余分に持っていてもいいと思う。 ちなみに付属品に関しては締め付け用のネジ以外のアクセサリなどは充実しているが説明書などは一切ない。

win11

VESA対応のプレートをワッシャーを通してねじで本体に取り付ける。

win11

ワッシャーを通してモニタ後部にドライバを使って取り付ける。念のため下に毛布などを敷いてモニタ本体の液晶画面を下にしてうつぶせにしたような感じで行うといいだろう。

win11

モニタアームの取り付け先に上から差し込んでナットをかぶせ固定する。

win11

ただしかなりの重量になるので横垂直方向のモニタアームだとしばらくすれば湾曲して使い物にならなくなるかもしれない。真横展開のダブルアームではなく、シングルアームで上下方向に負荷がかかるタイプのものにするといいだろう。

Webカメラ

コロナのせいで今ではリモートワークでのWeb会議などは当たり前になっており購入した端末にはカメラが搭載されていないのでこちらも新規で購入することに。

webcam

 

ロジクール HD ウェブカム C270n
公式ストアの商品画像と商品名は以下

取り付ける際に関しては装着というよりもただのっけて角度を調節するといったものらしい。

webcam

 

USBでPCに接続するだけで特に何か必要なアプリや設定などをインストールすることなくすぐに使える。
実際にTeamsで使ってみての感想だが画質は普通で可もなく不可もないといった感じでシャッターなどはない。
ただそれでも以前使っていたノートPCに元からついていたWebカメラの画像及び音声よりはいい感じがするのでWeb会議などのリモートワークで使用する分には全く問題ないように思う。

 

なお前方のカメラ部分は上下に可動できるので使用しないときは上に向けるか後ろのほうへ逆向きにしておくといいだろう。

インターフェイスの種類と数

ネット接続に関しては付属の5Ghz無線Wi-FiUSB端子がついている。

本体裏側インターフェース

有線のLAN口も一応ついており左の黄色い囲みがLAN口でその右が無線WiFi用のUSB端子になるらしい。
無線WiFiルータがあれば該当のルータを選んでパスワードを入力すれば簡単に接続できる。
背面のインターフェースは以下の画像のようになっている。

本体裏側インターフェース

インターフェイス

側面のインターフェイスに関しては以下のようになっている。

本体左側面

本体左側画像

本体左側側面は以下のようになっている。

 

向かって右(本体左側面)にDVDーROM、ボタンが3つで一番上とその中間が液晶画面の輝度調節、一番下のボタンがHDMIの切り替えボタン。
そのまた一番下の黄色い丸囲みの部分が電源ボタンになる。

 

本体右側面

本体右側画像

上からSDカードスロット、その下2つがUSB口、そしてヘッドホン端子口になる。

 

無線WiFiのUSB口を含めると全部のインターフェース構成は以下のようになっている。

  • USB3.0ポート x6
  • USB2.0ポート x2
  • HDMI出力ポート
  • HDMI入力ポート
  • RJ-45 SDカードスロット

 

システム概要

system config

ウインドウズボタン(キーボードの左下あたりにある田んぼの田のようなボタン)を押したままRキーをクリックすると検索窓が出てくるのでそこでcmd”と入力してEnter。

 

コマンドプロンプトが出てくる。

system config

 

ここでsysteminfoと入力してEnterを押下すればシステムの諸元概要が出てくる。

system config

 

 

大まかな仕様は以下のようになっている。

メーカー Dell OptiPlex 7440 AIO
ディスプレイサイズ 23.8インチ
解像度 1920 x 1080 (1080p Full HD)
CPU インテル Core i7 6700
CPU速度 3.4GHz
RAM容量 16GB
最大メモリ 16GB
ストレージ SSD 512GB
搭載光学ドライブ DVD-OM
OS Windows 11 Pro
パソコン名の変更

パソコンはLANを組んでいる以上そのネットワーク上で識別するための固有の名前がついている。
デフォルトでついてはいるがメーカのデフォルトだと識別しづらいので自分が判別しやすいように固有の名前を付けるかあるいはその運用している組織上でのルールに基づいた形式名で運用するというのが一般的になる。
先ほどと同じようにウインドウズボタン+Rボタン同時押しで検索窓に今度は「control」と打ち込んでEnterを押下。
すると以下のコンパネが開くのでその中の四角囲みのシステム”をクリックする。

system config

 

画面右上の“このPCの名前を変更”でもいいが10と同じやり方で行う。
ドメインまたはワークグループをクリック。

system configration

 

PC名前変更

システムの詳細設定が出てくるので画像の丸囲み部分の変更をクリックする。

 

以下のようにパソコンの名前を変更する。反映させるには再起動が必要になる。

ドメイン参加画面

補遺:ドメイン参加とping疎通設定(Win10以降)

上記の設定で組織内において所属するグループを「ドメイン」にする場合は以下の注意が必要になる。
ドメインで例えばabcd.localなどとしてドメイン参加させるとWin10以降においてアープテーブル(コマンドプロンプト上でarp -a)に該当のアドレスが出るにもかかわらずpingが通らない、VNCなどのリモート操作ができない、さらには外部端末の認識ができないためデータが引き出せないといった事象が出る。7から10に移行した際にセキュリティポリシーが上がったせいらしくWin11においてはどうかわからないがこれの対処法は以下になる。

 

ICMPv4の設定変更手順

先ほどと同じようにWindowsキー + Rで検索画面を出して「control」と入力。同じようにコンパネ画面が出てくるので今度はWindows Defender ファイアウォールをクリック。

ドメイン参加画面とping疎通設定

 

ドメイン参加画面とping疎通設定

左の詳細設定をクリック。

 

左の受信の規則をクリックする。

ドメイン参加画面とping疎通設定

 

ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)のプロファイルの列のドメインをダブルクリックする。

ドメイン参加画面とping疎通設定

 

ドメイン参加画面とping疎通設定

プロパティが表示されるのでここで画像のように有効にチェックを入れ適用をクリックして反映させる。

 

これでpingが通れば完了になる。

WPS Office2

WPS Office install

Officeではないがこの端末にはWPS Office2というマイクロソフトのオフィスに対応したOffice互換ソフトのライセンスがついている。

 

すべてのアプリをクリック。

WPS Office install

 

WPSのフォルダをクリックしてシリアル管理をクリック。

WPS Office install

 

追加のボタンをクリック。

WPS Office install

 

ここでカードに記載してあるシリアル番号を入力してOKを押して反映させる。

WPS Office install

 

早速開いてみる。元からExcelで作成したファイルをバックアップがらもって来たものを表示させるとファイルのアイコンは次の四角囲みのように表示される。

WPS Office install

 

適当なExcelファイルを開くと次のように表示される。

WPS Office install

 


新規購入Win11端末@-構成設定関連ページ

新規購入Win11端末A-環境構築
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。 このセクションではVScode上でTeXくを使用する使い方を解説します。
100%ディスク使用量を修正する方法
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
消えたストレージ(USB)の行方
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
CentOSでjupyternotebook
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
CentOS7でRstudio
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
anaconda3 −> Rstudio
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Google colaboratory2
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Google colaboratory1
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Lifebook SH54/E メモリ増設
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Windows10インストール
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
gnuplotのTeX連携
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法、さらに電子組版ソフトTeXへの取り込み方を説明いたします。
GnuPlotの操作
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
GnuPlotのインストール
高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
Linuxでのルータ接続と設定B
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Linuxでのルータ接続と設定A
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
Linuxでのルータ接続と設定@
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 線形代数 ベクトル解析 慣性モーメント 解析力学 微分方程式 NEへの道しるべ