gnuplotによる描画
2次元描画
統計や確率などの数学分野において有名なものでガウス分布というのがあります。下図は指数関数

この関数を


これをgnuplotで描画するには次のように打ち込みます。
G N U P L O T
Version 4.6 patchlevel 3 last modified April 2013
Build System: MS-Windows 32 bit
Thomas Williams, Colin Kelley and many others
faq, bugs, etc: type "help FAQ"
immediate help: type "help" (plot window: hit 'h')
gnuplot> plot 1/sqrt(2*pi)*exp(-(x**2)/2)
gnuplot>
Version 4.6 patchlevel 3 last modified April 2013
Build System: MS-Windows 32 bit
Copyright (C) 1986-1993, 1998, 2004, 2007-2013
Thomas Williams, Colin Kelley and many others
gnuplot home: http://www.gnuplot.info
faq, bugs, etc: type "help FAQ"
immediate help: type "help" (plot window: hit 'h')
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> plot 1/sqrt(2*pi)*exp(-(x**2)/2)
gnuplot>
2次元描画をするときはまず最初に“plot”と打ち込みます。
そのあと関数式の1/sqrt(2*pi)*exp(-(x**2)/2)と打ち込んでEnterキーを押せば次のように出力されます。
3次元描画
gnuplotにおいて3次元の描画をするには次のようにします。
(最初に“splot”と入力してください)
・
・
・
Terminal type set to 'windows'
・
・
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> set hidden3d
と入力します。次に、曲面を表示する線の数は通常10本ぐらいなのでそれを50本にしてから描画するように命令します。
・
・
・
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> set isosamples 50
・
・
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> set hidden3d
gnuplot> set isosamples 50
これで完了です。実際に描画してみましょう。
(最初に“splot”と入力してください)
・
・
・
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> set isosample 50
gnuplot> splot 1/sqrt(2*pi)*exp(-(x**2+y**2)/2)
Enterキーを押せば次のように出力されます。
・
・
Terminal type set to 'windows'
gnuplot> set hidden3d
gnuplot> set isosample 50
gnuplot> splot 1/sqrt(2*pi)*exp(-(x**2+y**2)/2)
その他の描画
懸垂面
ロープや糸などの紐の類をその両端を固定して吊り下げたものを懸垂線などといいます。これは物理的なポテンシャルが最小になるときのものです。線密度




実際に描画すると次のようになります。
右に“cosh”と書いてありますがこれはハイパボリックコサイン、またはコッシュなどといわれているものです。垂れ下がった紐などにおいて物理的ポテンシャルが最小のときこの式で表現されます。
これをgnuで3次元描画してみましょう。
最初に三次元描画をするためにgnuplot上で
さらに、
これで大まかな準備が整いました。
この状態で次のように打ち込みます(最初にsplotと入力してください)。
Enterを押せば次のように出力されます。
これをgnuで3次元描画してみましょう。
最初に三次元描画をするためにgnuplot上で
gnuplot> set hidden3d
と打ち込んで、Enterキーを押します。次に見た目のよさを演出するために“線”の数を増やします。次のように打ち込み、そのあとEnterキーを押してください。
gnuplt> set isosamples 80
80という数字は特に決まっているわけではなく、だいたい50から多くても100ぐらいがちょうどいい数字でしょう。さらに、
gnuplot> set parametric
と打ち込んで、Enterキーを押してください。これで大まかな準備が整いました。
この状態で次のように打ち込みます(最初にsplotと入力してください)。
gnuplot> splot cosh(u)*cos(v),cosh(u)*sin(v),u
Enterを押せば次のように出力されます。
プロット幅の変更
上記の画像だと懸垂面の形が分かりずらいので
まず



次のように打ち込み、Enterキーを押します。
gnuplot> set xrange[-3:3]

gnuplot> set yrange[-3:3]
 
としてEnterキーを押します。さらには

gnuplot> se ;zrange[-1.7:1.7]
ぐらいがちょうどいいでしょう。このように打ち込んだらEnterキーを押します。
これで完了です。このあとに先ほど示した懸垂線の式を書き込んでEnterキーを押せば次のように出力されます。
GnuPlotの操作関連ページ
- 100%ディスク使用量を修正する方法
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- 消えたストレージ(USB)の行方
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- CentOSでjupyternotebook
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- CentOS7でRstudio
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- anaconda3 −> Rstudio
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Google colaboratory2
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Google colaboratory1
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Lifebook SH54/E メモリ増設
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Windows10インストール
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- gnuplotのTeX連携
- 高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法、さらに電子組版ソフトTeXへの取り込み方を説明いたします。
- GnuPlotのインストール
- 高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
- Linuxでのルータ接続と設定B
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Linuxでのルータ接続と設定A
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Linuxでのルータ接続と設定@
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。