ルータの基本的な設定
Linux(ubuntu)のターミナル上でパーミッションコードを変更して次のようなコマンド、
> cu -s 9600 -l ttyUSB0
を入力してエンターを押すとターミナル上でルータに接続することができます。
would you like to enter the initial configlation dialog? [yes/no]: n
しばらくすると Router> と表示されるので続けて“enable”と入力します。
ルータ1台の操作
バージョンの確認
次のように入力します。
Router# show version
IOS名、インターフェイス情報、メモリ情報、コンフィグレジスタ値が確認できます。

Flashメモリ内にあるIOSの確認
次のように入力します。
Router> enable
Router# show flash
こうすることで現在実行中のIOSの確認ができます。
Router# show flash
ルータに名前を付ける
今操作しているルータに名前を付けてみましょう。まずグローバルコンフィグレーションモードに入るために次のように入力します。
Router # config terminal
またはconfig t でも構いません。グローバルコンフィグレーションモードに入ると次のようになります。
Router(config)#
ルータの名前を“Router1800”にします。
Router(config)# hostname Router1800
こうすると次のようにルータの名前が設定されます。
パスワードの設定の仕方
ルータにパスワードを設定してみましょう。暗号化されない特権パスワードの設定
グローバルコンフィグモードで次のように入力します。パスワードはubuntuにします。
Router1800(config)#enable password ubuntu
一度ユーザーEXECモードに戻ってからenableコマンドえ特権モードに入ります。
この時にパスワードを聞かれるので先ほど設定したパスワード“ubuntu”を入力します。
暗号化される特権パスワードの設定の仕方
特権モードに入って次のように入力していきます。パスワードはencryptionにします。
Router1800# config t
Router1800(config)# enable secret encryption
Router1800(config)# enable secret encryption
同じようにEXECモードに戻り、enableコマンドで入りなおすとパスワードを聞かれるので設定した“encryption”を入力します。
そうすると設定したパスワード“encryption”が有効であることがわかります。
暗号化されているパスワードと暗号化されていないパスワードの確認をしてみます。
次のように入力します。
Router1800# show run
ubuntuで設定したほうはそのまま表示されますが、secretで設定したパスワード“encryption”は暗号化されていることがわかります。
コンソールパスワードの設定
今度はコンソールパスワードの設定をします。次のように入力します。
Router1800# config t
Router1800(config)# line console 0
Router1800(config-line)# password table
Router1800(config-line)# login
Router1800(config-line)# ^Z (コントロールキーを押したままZを押す)
Router1800# logout
Router1800(config)# line console 0
Router1800(config-line)# password table
Router1800(config-line)# login
Router1800(config-line)# ^Z (コントロールキーを押したままZを押す)
Router1800# logout
いったんログアウトして、Enterを押すとパスワードを聞かれますのでパスワードを入力して設定したパスワードが正しいことを確認します。
コンソールタイムアウトの設定
Router1800#config t
Router1800(config)#line console 0
Router1800(config-lline)#exec-timeout 3 30
Router1800(config-line)#^Z
Router1800#
上記の “0 30” は、0分30秒の意味です。
この設定によって30秒後にコンソール接続からログアウトされますが次のように入力すると、コンソールのタイムアウトからログアウトされないようになります。
Router1800(config)#line console 0
Router1800(config-lline)#exec-timeout 3 30
Router1800(config-line)#^Z
Router1800#
Router1800#config t
Router1800(config)#line console 0
Router1800(config-line)#exec-timeout 0 0
Router1800(config-line)#^Z
Router1800#
Router1800(config)#line console 0
Router1800(config-line)#exec-timeout 0 0
Router1800(config-line)#^Z
Router1800#
LinuxでのCiscoルータ接続と設定B関連ページ
- 100%ディスク使用量を修正する方法
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- 消えたストレージ(USB)の行方
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- CentOSでjupyternotebook
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- CentOS7でRstudio
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- anaconda3 −> Rstudio
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Google colaboratory2
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Google colaboratory1
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Lifebook SH54/E メモリ増設
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Windows10インストール
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- gnuplotのTeX連携
- 高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法、さらに電子組版ソフトTeXへの取り込み方を説明いたします。
- GnuPlotの操作
- 高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
- GnuPlotのインストール
- 高機能画像出力フリーソフト“Gnuplot”のウインドウズPCへのインストール方法と簡単な図形描画の方法を説明します。
- Linuxでのルータ接続と設定A
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。
- Linuxでのルータ接続と設定@
- 当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。