基本的にHTMLと同じマークアップ言語になります。
学生さんにLaTeXを進める理由はWebサイトの知識や概念だけでなく、パスなんかのPC周りの知識を習得できるようになるためです。かくいう私もこれを切り口にして現在は院内SE、医療統計データ解析をやっております。
個人的な意見になりますがクヌース博士はHTMLの開発にかかわっていると思います(とにかく構造がほぼ一緒なの…)。
ひとまずいえるのは習うより慣れろといった感じのものなので、当Webサイトにコ一連のコード類を今後もおいていこうかと思います。
これらを使って実際に試してみて、途中から自分でコードを変えたりしてその変化を見るというのもアリかと思います。