IT

その他

前回からの続き。Win10端末が壊れ続いてしまってあったWin8を出したところこの暑さのためでバッテリーが膨張して実質的に使用できないという状態に。ひとまずすぐにでも新端末を用意しなければいけなかったのでたまたま見つけたモニタ内蔵型のオールインワンPCを購入することになったのは前回まで行った。
ここからは現在まで使用していた端末の環境構築の作業の流れになる。

 

参考にした端末は以下になる。


続きを読む≫ 2023/10/07 23:36:07
今年に入ってからWin10端末がクラッシュ、その後しまってあったWin8を使い始めたが今度はこの暑さのためかWeb会議をやっている際にバッテリーが膨張して基本的に使用不可という状態に。
そのため新端末を購入することになったが今回たまたま見つけた以下のモニタ内蔵型のWin11の端末を購入。
当サイトはスポンサー企業様やその広告などによって運営されております。以後ことわりがない限り商品リンク、その他バナーリンクなどは法令に基づいたアフィリエイト広告となりますことをご承知おきください。

新端末へのリプレースとなるが今回バックアップを十分とってあったのでそこからの復元といった形になる。
ちなみに今回VScodeに関して少し掘り下げて見たので2回に分けて後半でそれらについて扱ってみようと思う。

win11

まず最初にVESA対応の端末なのでモニタアームに取り付けてみる。 マウント用の金具を用意してセットしてあるスタンドから取り外して金具を取り付ける。

body removal

上記画像の黄色い丸囲みの部分を指で押して上に持ち上げると簡単に外れるようになっている。逆に取り付ける際は最初に上部の金具部分を本体に差し込んでからスタンドを上から下に押し込んで装着するようになっている。

 

対応しているVESA規格のVESAプレートは以下の75-100mm MD6MBというものになる。 たいていの場合モニタアームを購入した時点でVESAプレートは付属しているはずだが紛失したあるいはネジがなめてしまったなどの理由で必要になった場合はアマゾンなどで以下のものを検索して購入すればよい。
suptek 汎用 モニターアーム用 VESAプレート
金額もさほどしないのでデスクの上をすっきりさせたいという理由などでモニタアーム派の方は一つぐらい余分に持っていてもいいと思う。 ちなみに付属品に関しては締め付け用のネジ以外のアクセサリなどは充実しているが説明書などは一切ない。

win11

VESA対応のプレートをワッシャーを通してねじで本体に取り付ける。

win11

ワッシャーを通してモニタ後部にドライバを使って取り付ける。念のため下に毛布などを敷いてモニタ本体の液晶画面を下にしてうつぶせにしたような感じで行うといいだろう。

win11

モニタアームの取り付け先に上から差し込んでナットをかぶせ固定する。

win11

ただしかなりの重量になるので横垂直方向のモニタアームだとしばらくすれば湾曲して使い物にならなくなるかもしれない。真横展開のダブルアームではなく、シングルアームで上下方向に負荷がかかるタイプのものにするといいだろう。

続きを読む≫ 2023/09/22 21:47:22

通常通り動いていたパソコンを再起動してみると応答時間が遅延するようになりタスクマネージャを立ち上げてみると次のようになっている場合がある。
100% disk usage

 

ディスク使用量が100%となっている。

 

ディスク使用率 【disk usage】
https://e-words.jp/w/ディスク使用率

 

win10だがもともとは7から使っている古いPCなのでデフラグか何かでもう限界なのかと思っていたが、ストレージにはまだ余裕があり何か様子がおかしいので仮想メモリのほうを調べてみることに。

続きを読む≫ 2022/04/15 20:48:15

サーバ用パソコン

サーバ用デスクトップパソコンにフリーのイメージ(CentOS)を入れようとしたのだが外付けUSB(64G)のみしか認識せず、そこへのイメージのインストールは出来たものの性能が不安定(例えばyoutubeを見ると固まってしまう)なので内臓HDDで起動出来るように設定を替えて使用することに。

 

ちなみにこれの原因がマザーボードのファームウェアとしてPCの起動方法がuEFIでデフォルト設定になっていたために外付けのUSBでからしか起動出来なかったらしい。

 

このuEFIでの起動設定をBIOSに替えるには最初の設定画面(BIOS設定画面)で次のようにすればいい。

uEFIブートモードを通常のBIOSブートへ変更する方法

  • 起動と同時にファンクションキーでBIOS 設定ユーティリティーにアクセスする
  • 「Boot」メニューに移動
  • 「Boot」メニューで、「UEFI/BIOS Boot Mode」を選択
  • 前述の場合、ブートモードがuEFIになっているはずなのでこれを“Legacy”へ変更する

 

これで通常の起動方法でOSのインストールができるようになる。

 

なおサーバー用のパソコンということなのでウインドウズのような余計な機能を持たせていないためかSSDのPC並みに起動が早く、操作の遅延などもほとんどない。
なので余計な機能はいらなくインターネット閲覧とか、RstudioやPythonといったプログラム用のPCに使うと最適かもしれない。

 

 

続きを読む≫ 2022/03/12 10:47:12

 

CentOS7上に展開したjupyterRを使ってケルマックマッケンドリック微分方程式(SIRモデル)の計算をやってみようとしたところ、どうもRのパッケージ“deSolve”がつかえないようなので今度はRstudioをインストールすることに。
線型代数,ベクトル解析,慣性モーメント,解析力学,微分方程式,フーリエ解析,物理学,数学
続きを読む≫ 2021/01/11 12:12:11
このセクションは当サイト管理人の備忘録のための内容になっています。CentOSでのanaconda3関係の正しいインストールに関しては他のサイトを参照してください。
続きを読む≫ 2021/01/10 20:15:10

Google coraboratory

pythonコーディング(jupyter Notebook上)をクラウド上で利用でき、処理もクラウド上で行われるため自分で環境を用意する必要がない。
ただし使用するには外環境のインターネット通信とグーグルさんのアカウントが必要。
続きを読む≫ 2020/06/29 21:17:29
線型代数,ベクトル解析,慣性モーメント,解析力学,微分方程式,フーリエ解析,物理学,数学

Google coraboratory

jupyter Notebookをクラウド上で利用でき、処理もクラウド上で行われるため自分で環境を用意する必要がない。
使用するには外環境のインターネット環境とグーグルアカウントが必要。

 

続きを読む≫ 2020/06/16 21:41:16
続きを読む≫ 2020/05/14 13:52:14
Linux(ubuntu)のターミナル上でパーミッションコードを変更して次のようなコマンド、
> cu -s 9600 -l ttyUSB0
を入力してエンターを押すとターミナル上でルータに接続することができます。

2018年

上にあるように次のようなメッセージが出たら“n”、または“no”と入力して先に進めます。
would you like to enter the initial configlation dialog? [yes/no]: n
しばらくすると Router> と表示されるので続けて“enable”と入力します。

2018年

そうするとPrivileged EXECモードに入ります。
続きを読む≫ 2018/06/24 09:49:24
ルータのコンソールポートはデフォルトで接続速度9600baud、データビットは8、パリティなし、ストップビット1、フロービットなしで設定されている。
続きを読む≫ 2018/05/14 00:23:14
CiscoルーターやCiscoスイッチといったネットワーク機器を操作するとき、たいていの場合はウインドウズ上で展開したテラタームというソフトを使用しコンソール接続して操作するが、それがLinuxOSのディストリビューションの一つであるubuntuというOSの場合のターミナル上のコマンドによって操作する方法のログに関して。
続きを読む≫ 2018/05/14 00:01:14
TeXとは簡単に言えばHTMLと同じマークアップ言語の類です。電子組版などと呼ばれることもあり数学や物理のテキスト用によく使用され、その昔はこれで論文書くのが普通でしたが今はOfficeとかに置き換わっているらしいです。
ちなみにテックスではなくテフまたはテックなどといいます。ラテン語読みでそうなるらしいです。
gnuplotによるTeXとの連携

数学者のクヌース博士という人が最初に始めた言語らしいですがインテグラルやラプラシアンなどの数学独特のいろいろな記号がとにかくきれいに出力できるフリーソフトウェアになります。
私も初めてDVIファイルで出力できたときはそのうつくすさに感激したものですた。

 

詳しい説明やインストール方法はネットで検索してみれば詳細な解説付きのガイドが見られると思いますのでTeXをインストールしてみたいという人はそちらを参考にしてください。
ネットからのダウンロード以外の方法でインストールしたいという人はTeXインストールCD付きのテキストを購入するのが一番早いと思います。
だたしテキスト本の中にはインストールCDとその説明にだいぶいい加減なものがあるのである程度注意したほうがいいでしょう。
私が実際に購入してこれならば安心だと思えるテキスト本は次の2冊になります。

 

 

左がLaTeX2e 美文書作成入門、右がTEXの基礎になります。
両方ともコーディングの説明もかなり詳しくしてあるので一石二鳥だと思いますがTeXの基礎は絶版になっているらしく中古CDが不安という人は左のLaTeX2e美文書作成入門にしたほうがいいでしょう。ちなみに私が持っているのは第4版で、いまは第5版が発行されているようです。
続きを読む≫ 2013/09/29 13:03:29
GnuPlot,インストール,ニュープロット,図形描画

続きを読む≫ 2013/09/22 13:30:22
GnuPlot,インストール,ニュープロット,図形描画

続きを読む≫ 2013/09/14 00:16:14

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 線形代数 ベクトル解析 慣性モーメント 解析力学 微分方程式 NEへの道しるべ