マテマテカによるベクトル描画手順
数値解析ソフト“マテマテカ”によるベクトル描画の方法について解説していきます。
2次元での描画方法
描画するための微分方程式として次のようなものを考えます。

この微分方程式の2次元ベクトルをマテマテカ上で描画してみましょう。
まずグラフィック機能を使うためにマテマテカ上で次のように書き込みます。

このあと、ベクトル描画をするために次のように書き込みます。

このように打ち込んだらshiftキーを押したままEnterキーを押せば次のように出力されます。

プロット幅を変えたい場合、例として次のように打ち込みます。

その他描画
【例1】



【例2】



【例3】



【例4】



三次元の描画




Title Text
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
-
感染率による感染者数増加の比較
カテゴリー
-
LaTeXコードの組み方
カテゴリー
-
分散共分散行列
カテゴリー
-
平行軸定理と慣性モーメント
カテゴリー
-
PythonによるCSV取り込み
カテゴリー
-
線形代数 – 補遺
カテゴリー
-
-
diff-eq.comスケールアップアップマイグレーション3
カテゴリー : diff-eq.comスケールアップマイグレーション3サテライトサイト「微分方程式いろいろ」にてレイテンシ向上、および脆弱性修正のためのCentOS Stream9…
-
-
-
-
-
-
diff-eq.comスケールアップマイグレーション2
カテゴリー : diff-eq.comスケールアップマイグレーション2前回からの続きになります。この度のマイグレーションは運用を始めてから2か月弱ほどたっていないという異例の速さに…
-
diff-eq.comスケールアップマイグレーション1
カテゴリー : diff-eq.comスケールアップマイグレーション1微分方程式いろいろを本格稼働してからたった2か月弱しかたっていませんが運用していてわかったのですがサーバレスポ…