Mathematical.jp

参考・及びおすすめ書籍

参考・及びおすすめ書籍

管理人の部屋

 

「オイラーの贈り物」 出版社: 筑摩書房 (2001/11)  吉田 武 (著)

 

 

ごろ寝しながら読める数学の本。 最終的にオイラーの公式を導き出すための一連の数学を基礎的なところから丁寧に解説した高校生でも理解できる逸品です。数学の面白さと美しさを感じさせるところもおすすめする理由です。

「診断名サイコパス」 出版社: 早川書房 (2000/08) ロバート・D. ヘア (著), Robert D. Hare (原著), 小林 宏明 (翻訳)

 

 

だいぶ前に書かれた本なのですが昨今のハイテク医療機器(PET)などを使った精神医学に通じる理論的概念が詳細に織り込まれています。現在、DSMではサイコパス(精神病質)とAPD(反社会性人格障害)は分けているようですがヘア自身が言うにはサイコパスは子供にでも適用が可能なのではないかと考えているようです。APDが環境因を重視しているのに対して、サイコの場合は素因を大きな要因としているからでしょう。


「境界性人格障害のすべて」 出版社: ヴォイス (2004/6/1) ジェロルド・J. クライスマン (著), ハル ストラウス (著), Jerold Jay Kreisman (原著), Hal Straus

 

さまざまな変遷と推移をへて現在は境界性人格障害(DSM‐IV‐TRでは境界性パーソナリティー障害)として一つの臨床単位に認定されています。DSMにおいて犯罪との関連が深く指摘されている人格障害はクラスター分類群におけるB群といわれており、その中の反社会性人格障害(APD)とこの境界性人格障害(BPD)がもっとも犯因性が高いと考えられているようです。数ある人格障害の中でもとりわけこのBPDにおいては注目すべき症状が多々存在し、さらにはその派生的なものも多岐にわたっているために難解かつ非常に厄介な存在であることがよく言われています。一般的にその発生要因的なものとしては幼少期における母親との関係に問題があることがその原因の一つだと言われていますがDSM診断基準においてはどちらかというと素因のほうを重視しているようです。個人的な推論の域をでない勝手な意見なのですが文化結合症候群(CBS)における“火病(Hwabyung)”は、この境界性人格障害と何らかの関連性(脳梁の機能障害など)があるのではないかと考えています。

「境界性パーソナリティ障害=BPD第2版 はれものにさわるような毎日をすごしている方々へ」 出版社: 星和書店:第2版 (2010/12/27) ポール・メイソン (著), ランディ・クリーガー (著)、 荒井/秀樹(訳)

 

BPD(現在日本では境界性パーソナリティ障害)という(脳内)障害を周りに持つ人たちへの対処法といった、前書ベストセラー本、「境界性人格障害=BPD(ボーダーライン・パーソナリティー・ディスオーダー) はれものにさわるような毎日を過ごされている方々へ」からの改訂版。

自分の身の回りにおいて、在日朝鮮人や朝鮮系日本人にかかわらずを得ないという人は上記書籍と合わせて読み進めると良いでしょう。

「脳が殺す」 出版社: 光文社 (2002/10) ジョナサン・H. ピンカス (著), Jonathan H. Pincus (原著), 田口 俊樹 (翻訳)

 

 

 

人間性の本質から逸脱した救いようのない人物というのをまれに見かけます。そういった人間たちの行動因果律を脳機能障害(=脳内奇形)に焦点を当てて詳細に記述した本になります。

「殺人という病」 出版社: 金剛出版 (2003/02) 福島 章 (著)

 

 


最新のハイテク医療機器などを使った重犯罪者に対する脳機能障害の有無を多岐にわたって検証している点が参考になります。さらにはこういった書籍は一般的に学術的専門性が高いためわかりづらい内容のものが多い(例えばマスターソンとか)のだが、しかしながらこの本は著者があえてそうしているためなのか程度のよい読みやすさがあり、こうした点なども個人的に気に入っているところです。

「マンガ嫌韓流」 出版社: 晋遊舎 (2005/07) 山野 車輪 (著)

 

 

 

 

 

嫌韓流の2、3、4も絶賛発売中ですよ( #^ω^) <`Д´; >

「良心をもたない人たち」 出版社: 草思社 (2006/01) マーサ スタウト (著), Martha Stout (原著), 木村 博江 (翻訳)

 

 

 

大学の一般教養で心理学をとっていたのですがその授業の中で人格障害の話になったときにその心理学の先生いわく、「人格障害は他人が治せるものではないから自分から離れるしかない」という言葉が今でも強く印象に残っています。この本はそれを感じさせてくれる本です。 ただひとつ気になるのは彼女(マーサスタウト)は国家の戦争犯罪による大量虐殺をサイコになぞらえてよく表現しているが、彼女の祖国(であろう)アメリカによる民間人大量大虐殺についてはその書籍の中で一切述べようとはしていない。余計なここと言われるかもしれないがそうまでして他国のやってきた大量虐殺を批判するのならば、自国のやってきた星の数ほどの嘘と罪をその書籍の中で一行でも書いてそして認めてもいいのではないだろうか?やはりこの点に関して不快さを感じる日本人は少なくないだろう。 ちなみにアメリカ人の人格障害者というのは自己愛を顕示するのがその特徴であり、そして精神科医そのものが実は“その当事者”であるという本末転倒な輩が現実に少なからず存在するのも確かだ(日本の場合、“”山リカ(偽名→本名:金リカ)などがそのいい例)。

「So Far from the Bamboo Grove」 出版社: Beech Tree Books; Beech Tree.版 (1994/05) Yoko Kawashima Watkins (著)

 

 

 

 

ぜひ日本の英語授業の教科書に採用を!!

「知ってはいけない 合本版」 出版社:講談社(2018/11/30);  矢部宏治 (著)


■あくまで日本人の振りをしてアメリカを崇拝する不気味な朝鮮系たち
この書籍の内容とは全く関係ありませんが一つ私自身の昔話をします。
私の学生時代の同期に朝鮮系のグループがおり、その者達は白系アメリカ人を従えるなどしたやたらアメリカを聖化および崇拝するという、面妖な面持ちの妙な集団がいました。 例えばある朝鮮系の女(別の大学生)などは常日頃そのアメリカ人を従わせながら、いかにも自分は物語の主人公みたいな感じで街中を歩くなどした(町は背景、主役は私みたいな)馬鹿丸出しの女だったり、はたまた一台数十万円もする高級カメラで米軍の写真をとることを生きがいにしているという奇妙な男(朝鮮系で両親ともに教師だという)だったり、さらには余談になりますが在学中に整形したり(男)するなど、日本人の側からしてみれば意味不明というか、なにかこう奇妙な行動をとる変人集団だったのを今でも印象深く覚えています。
あの当時はなぜこのような行動をとるのか不思議でしたが、連中(朝鮮系)にとってアメリカ軍やアメリカ人というのは日本を懲らしめた英雄かなにかと妄想し、要はそうすることによって「自分(ウリ)たちは、お前ら日本人とは違う、崇高な存在なんだ」といった感じの欲求不満の裏返しの行動だったのかもしれません。またさらに言うと連中は日本人を格下のような存在で見ている節があり、奴隷のような者たちとは相容れないといった感情の裏返しの言動などがあったのかもしれません。 そもそも彼ら彼女らのこの国でのルーツというのは密航者とその子孫であり、中には白丁(ペッチョンという被差別民)などという迫害を逃れるために命がけで日本へ密航してきた者たちとその末裔たちであるにもかかわらずです。
今思い返せば、やはりこのような振る舞いは百歩譲っても小賢しいと言わざるを得ません。
ちなみにフランスの哲学者でヴォルテールという人がいますがその人の言葉で「とんでもなくケチな人間が、とんでもなく大きなプライドを持っている」という有名な格言があり、それにぴったり当てはまるような連中でした。それ故どこにいってもどこまでいっても迷惑であり続け、そしてその自覚は全くなかったのでしょう。


その他参考書籍

マンガ嫌韓流2 (晋遊舎ムックシリーズ) ムック ― 2006/2/22
山野 車輪 (著)

マンガ嫌韓流3 (晋遊舎ムック) 単行本 ― 2007/8/28
山野 車輪 (著)

マンガ嫌韓流 4 (晋遊舎ムック) ムック ― 2009/4/30
山野 車輪 (著)

マンガ大嫌韓流 (晋遊舎ムック) ムック ― 2015/3/19
山野 車輪 (著)

竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記 単行本(ソフトカバー) ― 2013/7/11
ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ (著, 監訳), & 2 その他

続・竹林はるか遠く―兄と姉とヨーコの戦後物語 単行本(ソフトカバー) ― 2015/4/25

悪韓論 (新潮新書) 単行本 ― 2013/4/1
室谷 克実 (著)

「よくわかる微分積分」
 
 出版社: 東京図書 (1988/10)

 

 

証明などはほとんどはぶいて効率的な計算方法や問題の解き方に関してのみを徹底して追求したテキスト。
高校時代に微分積分学が苦手だった、あるいは微積分の初歩(微分すれば乗数の数字が変数の前に出てくるぐらいの)の知識しかないような場合でも問題を解くということのみに関してはマスターできるようになっています。部分積分の説明などは特にいいです。

 

「物理学」

 

出版社: 裳華房; 三訂第45版版 (1997/11)
小出 昭一郎 (著)

 

 

 

大学1年次の物理学科用の教科書として一般的に広く普及しているテキストです。

 

 

「物理学 (基礎演習シリーズ)」
出版社: 裳華房 (1988/04)

 

 

小出 昭一郎 (著) 上記書籍の演習書。あわせて読み進めるのがよいでしょう。

「ファインマン物理学 (1)」

 

出版社: 岩波書店 (2017/04)
ファインマン (著)

 

 

 

 

ファインマン物理の問題集。

 

その他物理学参考書籍

力学(基礎演習シリーズ)[近藤淳]
発売日:1993年10月30日頃
著者/編集:近藤 淳(著)
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:176p
ISBN:9784785381165

流体力学(基礎演習シリーズ)[神部勉]
発売日:1995年09月20日頃
著者/編集:神部 勉(著)
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:264p
ISBN:9784785381189

物理のための応用数学(基礎演習シリーズ)[小野寺 嘉孝]
発売日:1988年03月10日頃
著者/編集:小野寺 嘉孝(著)
シリーズ:物理のための応用数学
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:184p
ISBN::9784785381080

量子力学 (基礎演習シリーズ)[江沢 洋]
発売日:2002年09月05日頃
著者/編集:江沢 洋(著)
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:244p
ISBN:9784785381196

熱力学 (基礎演習シリーズ)[三宅 哲]
発売日:1989年04月05日頃
著者/編集」三宅 哲(著)
シリーズ:熱力学
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:184p
ISBN:9784785381127

熱統計力学 (基礎演習シリーズ)[阿部 龍蔵]
発売日:1995年02月20日頃
著者/編集:阿部 龍蔵(著)
シリーズ:熱統計力学
レーベル:基礎演習シリーズ
出版社:裳華房
発行形態:単行本
ページ数:226p
ISBN:9784785381172

電磁気学 (物理テキストシリーズ)[砂川重信]
発売日:1987年01月29日頃
著者/編集:砂川重信
レーベル:物理テキストシリーズ
出版社:岩波書店
発行形態:全集・双書
ページ数:324p
ISBN:9784000077446

懸垂面


その他参考書籍

テンソル解析 (基礎数学選書 23)

 

出版社:裳華房 (1981/2/5)

 

発売日:1981/2/5
単行本:250ページ
ISBN-10:4785311258
ISBN-13:978-4785311254

リー群と表現論

 

出版社:岩波書店 (2005/4/6)

 

発売日:2005/4/6
言語:日本語
単行本:610ページ
ISBN-10:4000061429
ISBN-13:978-4000061421

Quantum Computation and Quantum Information 10th Anniversary Edition

 

出版社:Cambridge University Press; Anniversary版 (2010/12/9)

 

発売日:2010/12/9
言語:英語
ハードカバー:702ページ
ISBN-10:9781107002173
ISBN-13:978-1107002173

入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)
[堀田 昌寛]

量子力学10講[谷村 省吾]

 

発売日:2021年11月01日頃
著者/編集:谷村 省吾(著)
出版社:名古屋大学出版会
発行形態:単行本
ページ数:200p
ISBN:9784815810498

 

 

量子力学演習 シッフの問題解説 物理学叢書別巻/三枝寿勝(著者),瀬藤憲昭(著者)

 

三枝寿勝(著者),瀬藤憲昭(著者)
販売会社/発売会社:吉岡書店
発売年月日:1985/12/01

演習 現代の量子力学 第2版 (物理学叢書 別巻)[丸山 耕司]

 

 

発売日:2019年11月30日頃
著者/編集:丸山 耕司(著), 飯高 敏晃(著)
シリーズ:演習現代の量子力学
レーベル:物理学叢書
出版社:吉岡書店
発行形態:全集・双書
ページ数:394p
ISBN:9784842703725

第3版 現代の量子力学(上) (物理学叢書 112)[J.J.サクライ]

 

 

発売日:2022年05月06日頃
著者/編集:J.J.サクライ(著), J.ナポリターノ(著・編), 桜井 明夫(訳), 常次 宏一(訳)
シリーズ:現代の量子力学
レーベル:物理学叢書
出版社:吉岡書店
発行形態:全集・双書
ページ数:364p
ISBN:9784842703763
注記:原著第3版

第3版 現代の量子力学(下) (物理学叢書 113)[J.J.サクライ]

 

 

発売日:2023年06月19日
著者/編集:J.J.サクライ(著), J.ナポリターノ(著), 桜井 明夫(訳), 常次 宏一(訳)
シリーズ:現代の量子力学
レーベル:物理学叢書
出版社:吉岡書店
発行形態:全集・双書
ページ数:372p
ISBN:9784842703794

nextupprevious


参考・及びおすすめ書籍関連ページ

おすすめリンク集、その他
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。 数学分野に関しての趣旨としては、通常のテキストでは割愛されてしまう内容などを詳しく記述し、さらには難しい説明をするのではなく、わかりにくい内容をいかにわかりやすく伝えるか━など、そういったウェブコンテンツならではの利便性と機動性を生かしたサイト作成を主眼としています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 線形代数 ベクトル解析 慣性モーメント 解析力学 微分方程式 NEへの道しるべ