mathematical.jp

おすすめ書籍一覧

お知らせ

当Webサイトはサイト作成システムの深刻な欠陥により現在リンクの変更を行っております。
管理人が多忙のためリダイレクトサイトは作成せず、直接リンク変更を行う予定です。何卒ご了承ください。時期は未定になります。
既存のページはなるべく残すようにしますが直で変更しますのでブックマークなどしている方は、ご面倒になるかと思いますがこのドメインhttps://mathematical.jp/mathematical/ から目的のページに行くようにお願い申し上げます。

gnuplot 2次元及び3次元描画が可能な高機能フリーソフトです。このサイトにおける白黒の3Dグラフィックはこのgnuplotというソフトをつかって(EPS)出力されております。 このソフトはその非常に高いポテンシャルと性能を保持しているにもかかわらず、どういうわけか一般的にほとんど普及していないというだいぶ変わった存在のグラフィックソフトです。理系の大学生でさえ知らないという者が多いこのソフト、実はその描画をTeXに取り込めたりするということもあまり知られておらず、TeXを長い間使いこなしている人でさえその存在すらも知らないという方が多くいるようです。初めて知ったという方はこの機会にぜひチャレンジしてみては?
emath このサイト内においてマセマティカやgnuplot以外で作られた画像が多くあったと思います。これはemathと呼ばれるフリーのソフトを使っており、数学関連の画像を作るのに大変適した使い勝手のよいソフトです。高校の数学教師の方がたった一人で作成したらしいです。このソフトに大変お世話になっております。

 

いわずとしれた数値計算用ソフト。 マスマティカとは呼ばず、マテマテカとかマセマテカなどと呼びます。ラテン語よみでそういう言い方になるそうです。

 

おすすめ書籍一覧

「オイラーの贈り物」 出版社: 筑摩書房 (2001/11)  吉田 武 (著)

 

 

ごろ寝しながら読める数学の本。 最終的にオイラーの公式を導き出すための一連の数学を基礎的なところから丁寧に解説した高校生でも理解できる逸品です。数学の面白さと美しさを感じさせるところもおすすめする理由です。

「診断名サイコパス」 出版社: 早川書房 (2000/08) ロバート・D. ヘア (著), Robert D. Hare (原著), 小林 宏明 (翻訳)

 

 

だいぶ前に書かれた本なのですが昨今のハイテク医療機器(PET)などを使った精神医学に通じる理論的概念がふんだんに織り込まれています。現在、DSMではサイコパス(精神病質)とAPD(反社会性人格障害)は分けているようですが、ヘア自身が言うにはサイコパスは子供にでも適用が可能なのではないかと考えているようです。APDが環境因を重視しているのに対して、サイコの場合は素因を大きな要因としているからでしょう。

「境界性人格障害のすべて」 出版社: ヴォイス (2004/6/1) ジェロルド・J. クライスマン (著), ハル ストラウス (著), Jerold Jay Kreisman (原著), Hal Straus

 

古くはポックとポラディンの境界例診断など、さまざまな変遷と推移をへて現在は境界性人格障害(DSM‐IV‐TRでは境界性パーソナリティー障害)として一つの臨床単位に認定されています。DSMにおいて犯罪との関連が深く指摘されている人格障害はクラスター分類群におけるB群といわれており、その中の反社会性人格障害(APD)とこの境界性人格障害(BPD)がもっとも犯因性が高いと考えられているようです。数ある人格障害の中でもとりわけこのBPDにおいては注目すべき症状が多々存在し、さらにはその派生的なものも多岐にわたっているために難解かつ非常に厄介な存在であることがよく言われています。一般的にその発生要因的なものとしては幼少期における母親との関係に問題があることがその原因の一つだと言われていますが、DSM診断基準においてはどちらかというと素因のほうを重視しているようです。個人的な推論の域をでない勝手な意見なのですが文化結合症候群(CBS)における“火病(Hwabyung)”は、この境界性人格障害と何らかの関連性(脳梁の機能障害など)があるのではないかと考えています。

「脳が殺す」 出版社: 光文社 (2002/10) ジョナサン・H. ピンカス (著), Jonathan H. Pincus (原著), 田口 俊樹 (翻訳)

 

 

 

人間性の本質から逸脱した救いようのない人物というのをまれに見かけます。そういった人間たちの行動因果律を、脳機能障害(=脳内奇形)に焦点を当てて詳細に記述した非常に読み応えのある本です。

「殺人という病」 出版社: 金剛出版 (2003/02) 福島 章 (著)

 

 

最新のハイテク医療機器などを使った重犯罪者に対する脳機能障害の有無を多岐にわたって検証している点が非常に参考になります。さらにはこういった書籍は一般的に学術的専門性が高いためわかりづらい内容のものが多い(例えばマスターソンとか…)のだが、しかしながらこの本は著者があえてそうしているためなのか程度のよい読みやすさがあり、こうした点なども個人的に気に入っているところです。


「マンガ嫌韓流」 出版社: 晋遊舎 (2005/07) 山野 車輪 (著)

 

 

 

 

車輪タン入魂の逸品ですっ!!m9(・∀・)ノ

 

嫌韓流の2、3、4も絶賛発売中ですよ( #^ω^) <`Д´; >

「良心をもたない人たち」 出版社: 草思社 (2006/01) マーサ スタウト (著), Martha Stout (原著), 木村 博江 (翻訳)

 

 

 

大学の一般教養で心理学をとっていたのですがその授業の中で人格障害の話になったときにその心理学の先生いわく、「人格障害は他人が治せるものではないから自分から離れるしかない」という言葉が今でも強く印象に残っています。この本はそれを感じさせてくれる良本です。 ただ、ひとつ気になるのは、彼女(マーサスタウト)は国家の戦争犯罪による大量虐殺をサイコになぞらえてよく表現しているが、彼女の祖国(であろう)、アメリカによる民間人大量大虐殺についてはその書籍の中で一切述べようとはしていない。余計なここと言われるかもしれないがそうまでして他国のやってきた大量虐殺を批判するのならば、自国のやってきた星の数ほどの嘘と罪をその書籍の中で一行でも書いて、そして認めてもいいのではないだろうか?やはりこの点に関して不快さを感じる日本人は少なくないだろう。 ちなみにアメリカ人の人格障害者というのは自己愛を顕示するのがその特徴であり、そして精神科医そのものが実は“その当事者”であるという、本末転倒な輩が現実に少なからず存在するのも確かだろう(日本の場合、“”山リカ(偽名)などがそのいい例)。

「So Far from the Bamboo Grove」 出版社: Beech Tree Books; Beech Tree.版 (1994/05) Yoko Kawashima Watkins (著)

 

 

 

 

ぜひ日本の英語授業の教科書に採用を!!

 

nomal distribution

 

nextupprevious


ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 線型代数 ベクトル解析 慣性モーメント 解析力学 微分方程式 BSモデル HOME サイトマップ