よい子の低学年向け数学シリーズ

フェルマーの定理


 

フェルマーの定理というのは媒質中(屈折率は一定とします)を通る光の2点間の通過時間は極小になるような経路をとるというものです。

 

これを変分法を使って表してみましょう。

 

曲面を記述する独立な2つのパラメーターをとします。そのときのベクトル方程式はであり、さらにこの方程式に対してのパラメーターをとすればです。

 

この線上での距離だけ進むとき、そのは次のよう表せます。

 


 

これらを用いれば、

 



媒質中点における屈折率をとし、真空中における光の速さをにおける光の速さを、経路のパラメーターを

 

にかかる時間は

 


 

したがってフェルマーの定理は次のようになります。

 

絶対屈折率がの媒質が平面で接している場合、一方の媒質からもう一方の媒質へ光が通過する場合を考えてみます。

 

図はの位置から境界面上の点を通過しに至るものとします。 ここでは屈折率により変わるので以下のように表すとします。

 

一定の媒質中であるならば経路は直線なので、

 

 

一方、拘束をとしそれを代入すると、

 

 

について変分をとると

 

 

ここでと戻せば

 


 

この結果によって次のように表すことができます。

 

 

解析力学,ラグランジュ,一般化,連成振動,2重振り子,変分原理,オイラーの方程式,変分法,ハミルトンの方式,懸垂線

 

next up previous

フェルマーの定理関連ページ

最速降下曲線
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。 最速降下線曲線とはある質点が曲線にそって点(0,0)から点(x、y)まで移動したとき一番短い時間で到達するような曲線はどういったものかと考える問題であり、オイラー方程式を用いて導き出していきます。
懸垂線
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。懸垂線とは ロープや糸などの紐の類をその両端を固定して吊り下げたものをいいます。これは物理的なポテンシャルが最小になるときのものであり、ここではそれを表す方程式をオイラーの式を使って求めるのですが解析力学における通常の方法だとうまくいきません。そこで当サイトでは途中の式で全微分の公式を使い、目的とする方程式を導き出していきます。
古典的等周問題
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。 当サイトコンテンツはあくまで初学者、あるいは一般の方が、解析力学というものはどんなものかと知るような場合に適した内容になっているかと思います。ただしある程度の微分積分学の知識が必要です。

 
TOP 運動方程式の一般化 ラグランジュ関数 オイラー方程式 変分法 ハミルトン方程式