よい子の低学年向け数学シリーズ

最速降下線問題

解析力学,ラグランジュ,一般化,最速降下曲線,変分原理,オイラーの方程式,変分法,ハミルトンの方式,懸垂線

 

最速降下線問題とは、ある質点が曲線に沿って点から点まで移動したとき一番短い時間で到達するような曲線はどんなものかと考える問題です。

 

座標をに平行に、軸を鉛直下向きにとるとある質点の速さは

 

線要素は

 

 

と考えることができるので、は、

 

 

時間の積分を作れば、

 


 

この出てきた積分が最小値になるものを求めればいいということになります。

 

としてオイラーの方程式を計算します。

 


 

これらを式に代入します。

 

 


 

ここで、この出てきた積分式の積分定数と置きます。

 





 

さらにと置く変数変換をします。

 

 


 

を微分すれば

 

 

これを代入すれば

 

 


 

これの両辺を積分すれば

 

 

ここで初期条件を考えると時間がのときはなので、
出てきた積分定数

 

さらには定数なので簡単にと置きましょう。

 

したがって求める最小降下線の式は以下のようになります。

 

 

next up previous

最速降下曲線関連ページ

懸垂線
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。懸垂線とは ロープや糸などの紐の類をその両端を固定して吊り下げたものをいいます。これは物理的なポテンシャルが最小になるときのものであり、ここではそれを表す方程式をオイラーの式を使って求めるのですが解析力学における通常の方法だとうまくいきません。そこで当サイトでは途中の式で全微分の公式を使い、目的とする方程式を導き出していきます。
フェルマーの定理
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。 フェルマーの定理というのは媒質中を通る光の経路における2点間の通過時間は極小になるような経路はどういったものかと考えるものです。曲面を記述する独立のパラメーターを2つとりベクトル方程式を用いて導き出していきます。
古典的等周問題
解析力学とは、簡単に説明すればニュートン力学における運動方程式の記述を座標変換などの解析的な手法を用い、力学の現象を数学的に洗練された形にあらためて表現しなおしたものをいいます。 当サイトコンテンツはあくまで初学者、あるいは一般の方が、解析力学というものはどんなものかと知るような場合に適した内容になっているかと思います。ただしある程度の微分積分学の知識が必要です。

 
TOP 運動方程式の一般化 ラグランジュ関数 オイラー方程式 変分法 ハミルトン方程式