多変量確率ベクトルの計算にて使われた主なLaTeXコード置き場になります。
コーディング時のエラーなどはLaTeXコンバート上での確認、及びTeXclip様のところでも確認しているのでそのままTeX上の\begin{document}から\end{document}の間に埋め込んでDVIファイル出力、またはTeXclip様のところでもそのままコピペして貼り付ければすぐにWeb上で使用できる画像を出力できます。
なおボールドの\bmに関してはTeXファイルのプリアンブル部分に以下を記述してください。
\usepackage{bm}
n次元縦型確率ベクトル
TeXコード
\begin{eqnarray*}
{\bm X}\;=\;\left(
\begin{array}{c}
X_1\\
X_2\\
\vdots\\
X_n
\end{array}
\right)
\end{eqnarray*}
出力画像
確率行列
TeXコード
\begin{eqnarray*}
\bf{X}\;=\;
\left(
\begin{array}{cccc}
X_{11}&X_{12}&\cdots&X_{1n}\\
X_{21}&X_{22}&\cdots&X_{2n}\\
\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\
X_{m1}&X_{m2}&\cdots&X_{mn}
\end{array}
\right)
\end{eqnarray*}
出力画像
期待値ベクトル
\begin{eqnarray*}
E\left[\:\bm{X}\:\right]\;&=&\;
\left(
\begin{array}{c}
E\left[\:X_1\:\right]\\
E\left[\:X_2\:\right]\\
\vdots\\
E\left[\:X_n\:\right]
\end{array}
\right)\\
\;&=&\;\Big(\:E\left[\:X_1\:\right]\quad E\left[\:X_2\:\right]\quad\cdots\quad E\left[X_n\right]\:\Big)^T
\end{eqnarray*}
出力画像